top of page
検索

外国人が日本で働くことができる在留資格と取得方法

1. 特定技能1号

概要: 特定技能1号は、特定の産業分野で即戦力として働くための在留資格です。介護、建設、農業など14の分野が対象です。

取得方法:

  1. 技能試験と日本語試験の合格:

  • 特定の産業分野における技能試験および日本語能力試験(JLPT N4以上)に合格する必要があります。

  1. 雇用先の確保:

  • 日本の企業から内定を受ける。

  1. 在留資格認定証明書の申請:

  • 雇用主が出入国在留管理局に在留資格認定証明書を申請。

  1. ビザ申請:

  • 在留資格認定証明書を取得後、ベトナムの日本大使館または領事館でビザを申請。



2. 技能実習

概要: 技能実習制度は、技能実習生が日本で技能を習得し、帰国後にその知識を活かすための制度です。

取得方法:

  1. 送り出し機関の登録:

  • ベトナムの送り出し機関に登録し、適切な手続きを行う。

  1. 日本の受入企業とのマッチング:

  • 日本の企業とマッチングし、内定を受ける。

  1. 技能実習計画の認定:

  • 技能実習計画を策定し、外国人技能実習機構(OTIT)に申請して認定を受ける。

  1. ビザ申請:

  • ベトナムの日本大使館または領事館でビザを申請。



3. 留学

概要: 日本の教育機関で学ぶための在留資格です。卒業後に就職活動を行い、就労ビザに切り替えることができます。

取得方法:

  1. 日本の教育機関への入学:

  • 日本の大学や専門学校に入学する。

  1. 在留資格認定証明書の申請:

  • 教育機関が出入国在留管理局に在留資格認定証明書を申請。

  1. ビザ申請:

  • 在留資格認定証明書を取得後、ベトナムの日本大使館または領事館でビザを申請。



4. 就労ビザ(技術・人文知識・国際業務)

概要: 日本での専門的な職務に就くための在留資格です。

取得方法:

  1. 専門的な職務への内定:

  • 日本の企業から内定を受ける。職務内容は技術、法律、会計、通訳などの専門職に限られます。

  1. 在留資格認定証明書の申請:

  • 雇用主が出入国在留管理局に在留資格認定証明書を申請。

  1. ビザ申請:

  • 在留資格認定証明書を取得後、ベトナムの日本大使館または領事館でビザを申請。



5. 家族滞在

概要: 日本で働く外国人の家族が一緒に滞在するための在留資格です。

取得方法:

  1. 家族の在留資格認定証明書の申請:

  • 日本で働く本人が家族のために在留資格認定証明書を申請。

  1. ビザ申請:

  • 在留資格認定証明書を取得後、ベトナムの日本大使館または領事館でビザを申請。



6. 永住者・定住者・日本人の配偶者等

概要: 永住者、定住者、日本人の配偶者等の在留資格を持つ外国人は、日本での就労に制限がありません。

取得方法:

  • 各在留資格の申請要件を満たし、出入国在留管理局に申請。



これらの在留資格を取得するためには、各種試験に合格し、適切な手続きを経る必要があります。各在留資格に関する最新の情報は、出入国在留管理局の公式ウェブサイトなどで確認してください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
助成金

これらを組み合わせることで、 1人あたり最大150万円以上の補助が得られる場合もあり、紹介料や支援費の実質負担を圧縮 できます。 助成金申請書類テンプレート(就労環境整備助成金用) 1. 就労環境整備計画書(例) 項目 内容 事業所名 株式会社〇〇介護サービス 所在地...

 
 
 
助成制度の選定フロー(企業向けステップ)

自社の採用予定の外国人(特定技能介護)に適した助成金を確認 人材開発支援助成金 で教育・研修を申請(最大50万円) 就労環境整備助成金 の計画申請 → 必要措置(通訳・マニュアル整備など)を実行(最大72万円) 自治体補助金...

 
 
 
注意点と確認事項

認定前の措置は助成対象外  → 必ず事前申請を行う必要あり ヨロワーク | スカウトと求人掲載で外国人採用ができる日本最大級の求人掲載サイト 特定技能のエドミール | 離職率の要件 :計画期間中、離職率15%以下(小規模事業所は1人以内)を維持...

 
 
 

コメント


JIN AI

080-9703-8899

〒242-0001,2776-1-109,Simotsuruma,Yamato-City,Kanagawa,Japan

©2024 JIN AI.Yamada Kentaro

bottom of page